生理不順

生理は健康のバロメーター

女性の身体は、骨盤内臓器の構造、ホルモンの変化などによって、とてもデリケートにできています。そのため、生理のちょっとした変化が、実はホルモンバランスの乱れや、疾患のサインとして現れている場合もあります。
放置してしまうと、疾患の発症リスクを上昇させ、将来的に不妊になってしまうこともあります。
まずは、基礎体温を記録してしっかりと普段の自分の身体の生理周期を把握しておくことで、健康管理や仕事や趣味などのスケジュール管理にも役立ちます。

生理不順とは

生理初日から次の生理開始までの周期が極端に長い、短い、不安定といった状態を生理(月経)不順と言います。初潮を迎えてから20歳ぐらいまでにだんだんと自分の周期が出来上がってきますが、必ず正確に開始するわけではありません。
そのため、生理周期が25日~38日程度規則的であれば、正常ですので心配することはありません。
しかし20日以内で始まってしまう、40日以上も始まらない、生理が早まったり遅くなったりすることがある、生理が来ないなどの状態であれば、婦人科を受診してみることをお勧めしています。

生理不順の原因

一時的な乱れであれば、疲労や睡眠不足、ストレスなどの心因的なもの、過剰なダイエット、過度の運動といった原因が考えられます。
しかし長期間、生理不順が続いているようであれば、ホルモンの異常、卵巣などの疾患が考えられます。
婦人科では、それほど珍しい症状ではないのですが、放置していると重大な疾患を見逃したり、不妊に繋がることもありますので、まずはお早めに婦人科に相談してください。

正常な生理の目安

生理周期 一般的に約28日間(25~38日の間)
生理周期の
変動日数
6日以内
卵胞期(エストロゲン)日数 17.9±6.2日(卵胞が成熟していく期間)
黄体期(プロゲステロン)日数 12.7±1.6日(排卵後の期間)
出血の続く日数 3~7日(平均は4.6日)
経血の量 20~140ml

これらの要素が正常範囲内に落ち着いていなければ生理不順です。日本人女性が初潮を迎えるのは10~14歳の間、閉経が43~54歳の間という統計があり、平均的に30~40年生理と付き合うことになります。
何度か乱れたりすることがあるのは普通ですが、乱れが続いていたり、異常と思われる際は、ご相談ください。

生理周期とホルモン分泌

女性の場合、脳が女性特有のホルモンのコントロールを行っています。まず視床下部という部分から性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)という物質が分泌され、それによって脳下垂体から卵胞刺激ホルモン(FSH)が分泌されます。
すると卵巣は、卵胞を成熟させ排卵へと導く卵胞ホルモン(エストロゲン)と、受精卵が着床しやすくする働きと妊娠を継続する働きを持つ黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌します。
この卵胞ホルモンと黄体ホルモンが女性ホルモンで、脳から一定の周期で分泌されています。このホルモン分泌のバランスに乱れが生じた時に生理不順が起こります。

受診が必要な生理不順

生理不順には様々な状態があります。例えばこれまで周期的に生理があったものが妊娠以外の理由で3か月以上来なくなった場合を無月経と言います。卵巣の働きが悪くなって排卵が出来ていない、ホルモンの異常、または卵巣や子宮の疾患などの恐れもあります。
その他のケースでは、24日より短い周期で生理が来る頻発月経、39日より長い周期の希発月経、生理の日数が長い過長月経、逆に短すぎる過短月経、経血量が多過ぎる過多月経、少な過ぎる過少月経、排卵が無いまま生理が来る無排卵月経などもあります。
これらを放置していると、将来的に不妊に繋がったり、ホルモン異常を起こすこともあります。ご自分で生活をコントロールすることも大切ですが、生理の異常が3か月以上続くようでしたら、専門医に相談するようにしてください。

生理不順(月経不順)の種類

稀発月経(きはつ)

通常25日から38日までが正常とされる生理周期が39日以上に渡って訪れない場合が希発月経とされます。
卵巣の機能やホルモン分泌に問題があり、卵胞がなかなか成熟せず排卵に至らないケースや、体質的に卵胞の成長に時間が掛かる体質などの理由が考えられます。
次第に生理が遅れていき、希発月経になってしまうケースと、突然希発月経が現われるケースがあります。
希発月経であっても、排卵があり、周期も一定している場合は妊娠・出産も可能でそれほど心配する必要はありませんが、稀に無排卵というケースもあります。そのため一度、受診してきちんと排卵の有無などの確認を行うことが重要です。

頻発月経

生理周期が24日以下の場合、頻発月経と言います。早い方では1か月に2度生理が来るようなケースもあります。
卵巣の機能、ホルモン分泌に問題があると考えられます。

過長月経

生理の時期が8日以上続く場合を過長月経と言います。脳の視床下部や脳下垂体、卵巣等に問題があり、起こると考えられています。また、排卵が無い状態や、黄体ホルモンの不足なども考えられます。

過短月経

生理の時期が2日以内に終わってしまう場合を過短月経と言います。子宮の発育が悪い場合や、女性ホルモンの分泌が少な過ぎる場合に起こります。経血量が少なすぎる過少月経を合併するケースも多くなっています。
生理が短くて楽だと思わず、過短月経が考えられたら受診をお勧めします。

基礎体温を記録しましょう

基礎体温は、朝目覚めて布団から起き上がる前の体温です。婦人用体温計で、この基礎体温を測定し記録を続けることで、自分の生理周期や排卵時期など、様々なことが分かります。
通常排卵があって次の月経開始までの間は黄体ホルモン(プロゲステロン)が働き、妊娠しやすく、妊娠が継続できるようなります。それによって体温が上がるので黄体期は高温期とも言います。
また生理直後から次の排卵までの時期は卵胞ホルモンが卵巣内の卵胞を成熟させ排卵に導くように働きます。この時期は体温が下がるので卵胞期は低温期とも言われます。 基礎体温表をしっかりと付けておけば、体温が変化することによって排卵があった日を確認出来ます。
また、自分の生理周期を把握出来ることで妊娠活動、体調管理、仕事や生活上のスケジュール管理などにも役立ちます。また生理の異常も早く気づくことが出来ます。
さらに婦人科で受診する場合、基礎体温表があれば、医師が普段の状態を素早く、正確に確認出来るため、スムーズな診断や治療にも繋がります。 ぜひ、基礎体温の計測と記録を習慣付けておきましょう。
現在では簡単に記録することが出来るスマートフォンのアプリなどもあります。

TOPへ